会員専用ページ会員専用ページのご案内
文字の大きさ

ラジオ番組 みんなの健康ラジオ

緩和ケアとは

2018年6月28日放送2018年7月5日放送

2018年6月28日放送

閉じる

2018年7月5日放送

閉じる

6月28日放送内容(放送内容 資料はこちら

2002年のWHOの定義では、「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、必要なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることでQOLを改善するアプローチである」とされています。

我が国の緩和ケアはホスピスから始まりましたが、平成19年の議員立法で「がん対策基本法」施行以来、緩和ケアはがん医療政策の重点課題として取り組まれ、総ての医療従事者に知識・技術・能力が求められ、さらに非がんにも対応が求められる様に変貌してきています。

病に対する苦悩は決して一科で総てを解決することはできません。「がん」を疑った時から悩みは始まります。
緩和ケアは、総ての医療従事者が時期、場所を問わずにがんと診断された時から、緩和ケア病棟だけでなく、一般外来、一般病棟、退院後の在宅においても行われます。
痛みには医療用麻薬を使ってでも軽減を図ろうとしますが、薬物療法など内科的治療が主となります。必要時には、精神的ケア、リハビリ、栄養指導、口腔ケア、在宅で医療、生活支援等も係り合い、多職種でそれぞれの専門性を活かしての対応を行います。消炎鎮痛剤では治まらないがん性疼痛には医療用麻薬を適切に使用し、管理していきます。副作用の心配から使用には躊躇される方もいますが、利点や副作用を十分説明して使っていきます。
緩和ケアでは、患者がその人らしく生きることを目指し、寄り添うことを基本とするものです。

7月5日放送内容(放送内容 資料はこちら

緩和ケアでは患者さんの希望が基本で、判断能力がある時に終末期のケアについて患者さん、ご家族、医療者と①病気や予後の理解、②重要な価値観やケアの目標、③将来希望するケアや治療、④希望する療養場所、⑤代理意思決定者、⑥心肺蘇生や化学療法、手術、透析などを拒否する事前指示書等について話し合っておくのが理想的で、Advance care planningと呼ばれます。患者の治療の方向性、最期を過ごす療養場所などの道標となり、医療者、家族が皆同じ目標に進み易くなります。

緩和ケア病棟は患者さんの希望に合わせた在宅療養を目指し、障害となる症状の緩和を多職種チームで対応し、地域の医療者と連携して療養支援を行います。
「その人らしさ」を求めてコミュニケーションを大事にしますが、抗がん治療は行わず、がんと告知、説明されていることが条件となります。病床数には限りがあり、長期療養目的には利用できません。
緩和ケアは医療従事者の誰もが行います。主治医と共に緩和ケアチーム、専門看護師、がん相談支援部門、入退院支援部門、訪問診療、訪問看護、訪問薬剤指導、訪問介護等が参加し、皆で意見交換を行い寄り添います。がん診療連携拠点病院を中心に緩和ケア研修会、各種講演会・勉強会等を開催して知識、技術の向上、地域の医療従事者の顔の見える関係づくりを行っています。

平成26年現在、年間130万人が死亡し、7割が75歳以上で、がん(21%)、心疾患(15%)、肺炎(9%)、脳血管疾患(9%)の順です。がん以外の疾患でも、痛み、呼吸苦、不安等、多彩な症状が多く見られ、難治性の病気で死に直面しての苦悩もあり、がん以外の疾患への対応も課題です。
国を挙げて体制整備、人材育成、国民への啓蒙が望まれます。

みんなの健康ラジオ 放送一覧へ戻る